冷え性 養陰丸(小丸4.5g)
元気の回復や体力向上、冷えの改善などに用います。
中国で100年以上もの間、常に高く評価されてきた伝統処方の商品です。
有用性の高さに加え、作用の素早さも評判です。
特徴
・肉体疲労や胃腸虚弱、食欲不振を感じる方に
・冷え性や病中病後の方に
・100年以上の歴史ある漢方
・販売累計数1,000万個以上
健康維持・栄養補給のサプリメントとして医療関係者の間で広く推奨され、実際に使用されています。
養陰丸はまた、疲労回復や体力の低下、冷え性などの対策にも有用とされており、即効性が高く、副作用もないとされているのも特徴の一つです。
効果
気と血の不足に起因する体力低下や疲労感、病気回復後の不調、食欲減退などの症状に。また、体の冷え(冷え性)や大量の痰を伴う咳、心臓・脾臓・胃などの機能低下などに。
成分
トウジン(党参)
キキョウ科のヒカゲツルニンジンの根を乾燥させたものです。
強壮作用が期待でき、貧血、食欲不振や疲労感、倦怠感の改善が期待できます。日本でも栄養ドリンクに用いられている生薬です。
ビャクジュツ(白朮)
キク科植物のオオバナオケラの根茎を乾燥させたものです。
利尿、健胃、鎮静などの作用が期待できる他、ストレスケアや胃潰瘍の改善などにも良いとされています。また、血糖降下作用、肝機能改善作用などの働きをもつことでも知られています。
カンゾウ(甘草)
根及びストロン(走出茎)を薬用にしたもの。時には周皮を除いたもの。
胃腸の不調緩和への有用性が示唆されています。
ニッケイ(肉桂)
クスノキ科の樹木の樹皮を乾燥させたものです。桂皮の名前でも知られています。
神経痛やリウマチ、胃に関する諸症状、食欲不振や月経痛のケアなどに有用とされています。
サンヤク(山薬)
とろろの材料としても知られる、ヤマノイモ科の植物の根茎から周皮を除いたものです。
滋養強壮や止渇(口の乾きを止める働き)、止瀉(下痢を止める働き)などの作用が期待できます。食欲不振や疲労のケアなどに用いられます。
リュウガンニク(竜眼肉)
リュウガンの名前で知られる、ムクロジ科の植物の仮種皮を半乾燥したものです。
鎮静、滋養強壮の働きがあることで知られ、動悸や不眠、食欲不振や倦怠感などのケアに有用とされています。
トウジン(党参)、ビャクジュツ(白朮)、カンゾウ(甘草)、ニッケイ(肉桂)、サンヤク(山薬)、リュウガンニク(竜眼肉)、ジュクジオウ(熟地黄)、ブクリョウ(茯苓)、オウギ(黄耆)、コクシ(枸杞子)、トウキ(当帰) 、チンピ(陳皮)、その他漢方成分
用法
治療目的の場合:1日2回、1回につき1袋を目安とし、水もしくは白湯と共に服用ください。
予防目的の場合:1日1袋を目安とし、水もしくは白湯と共にお召し上がりください。
5~10歳のお子様は、上記の半量を服用ください。